スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2022年07月20日

美しい青田の棚田歩きと黒髪へんろ道巡り

満開のひまわり畑
ここは伊万里の新しい観光スポット
「すみやまひまわり畑」


7月17日(日)に棚田で健康学校
「美しい青田の棚田歩きと
 黒髪へんろ道巡り」教室を開催しました


小学4年生から70代後半の大人まで
参加者は18名



遠くは福岡県、小城市、武雄市、唐津市、
有田町、伊万里市内からのご参加です




暑さが心配でしたが
曇り空で体調を崩す方もなく
無事に8㎞を完歩されました



最後は健康に関するクイズ大会
そして、
昼食は素麺とすみやま棚田米のおにぎり
デザートは木寺会長の畑でとれたスイカです



五感を思いっきり刺激する健康づくり
「棚田で健康学校」
次回は、8月下旬に「蕎麦」の種まきを
開催予定です


それでは、次回の開催が決まったら
ブログにてご案内します


棚田で健康学校や炭山の棚田の様子は
「すみやま農らいふ」という任意団体で
情報発信を行っています


すみやま農らいふのフェイスブックページは

いいね!フォローよろしくお願いいたします。

  


Posted by ☆伊万里で田んぼテーマパークづくりに取り組む吉武亮のブログ  at 18:26炭山の棚田(7月 小暑~大暑の頃)棚田で健康学校とは?

2022年07月11日

すみやまひまわり畑

すみやまひまわり畑の
向日葵が見頃を迎えています
写真は7月10日の向日葵です




看板は「すみやま棚田守る会」女性部の
Mさまの手作りです
ありがとうございます




昨日も草払いをしてるときに
グーグルマップでヒットしたので
来ました!
と観光客の方、、、


30分ぐらいで3組、10名の方に
お越しいただきました




グーグルマップに観光名所として
登録しています
今週から三連休にかけて大勢の方が
足を運ばれる、、、


そんな気がします
グーグルマップに「すみやまひまわり畑」
と入力すると場所が出てきます



国見トンネル方面からお越しの場合は、
左側に2台程度駐車できる路肩があります
伊万里市内から国見トンネル方面へ
上ってくる場合は、
小さな看板を設置している隣に
1台分ですが駐車できます



もし車が停めれない場合は
国見トンネル方面に50メートルほど
進むと路肩がありますので
そちらに停めてください
住宅の駐車スペースには停めないように
お願いします


また、付近は交通量が多いため
気を付けてお越しください



一番安全なのは、グーグルマップで
「すみやま交流センター」を検索して
そちらに車を停めてから歩いて
お越しください



よか運動になりますよ



写真を撮った方は
グーグルマップに写真を
投稿していただくと
地元の方も喜ばれます



最後に7月17日(日)はイベントで
11時30分頃~12時頃の間は私もいます
「すみやまひまわり畑」でお会いしましう


  


Posted by ☆伊万里で田んぼテーマパークづくりに取り組む吉武亮のブログ  at 14:56炭山の棚田(7月 小暑~大暑の頃)棚田で健康学校とは?

2022年07月04日

美しい青田の棚田を歩く


棚田の青田
稲が生長し、稲穂が実る前の
青々とした田んぼは
日本の美しい光景の一つです



そんな青田を眺めて
5月に開山したばかりの
黒髪へんろ道を巡り
最後に「すみやまひまわり畑」で
夏の想い出の一ページを飾る


そんなイベントを開催します
「美しい青田の棚田歩きと
 黒髪へんろ道巡り」
イベントの内容はこちらより
ご覧いただけます。

  


Posted by ☆伊万里で田んぼテーマパークづくりに取り組む吉武亮のブログ  at 11:04炭山の棚田(7月 小暑~大暑の頃)棚田で健康学校とは?

2022年06月20日

伊万里の新しい観光スポット「すみやまひまわり畑」

伊万里の新しい観光スポットに向けて、、、
5月21日棚田で健康学校「小満教室」で
種をまいた向日葵が順調に成長しています



予定では、7月1日~10日
10日~20日頃に満開を迎えまが
満開になるまでにはやることがありますね


それが、草払いや土ほぐし
写真が整える前のすみやまひまわり畑




下の写真は、
草払いと土起こしをした後の様子です





すみやま棚田守る会の木寺会長と
私、そして毎回お手伝いいただく
Yさんの3名で整えました



満開までもう少し時間があるので
手作り看板やいすなどを準備して
満開のすみやまひまわり畑を
楽しんでもらおうかと計画中です



ちなみにGoogleマップで
「すみやまひまわり畑」を検索すると
場所がわかりますよ
国見道路沿いですが
駐車スペースが軽で2台程度、、、


すみやま交流センターに
車を停めると歩きで5分程度の場所です


満開の7月までに場所の確認
よろしくお願いします。






  


Posted by ☆伊万里で田んぼテーマパークづくりに取り組む吉武亮のブログ  at 18:10炭山の棚田(6月 芒種~夏至の頃)棚田で健康学校とは?

2022年06月13日

手で植える田植えは気持ちがよか

棚田で健康学校
「田植えと田んぼ運動教室」を
昨日6月12日(日)9時から開催しました


開催場所は、
つなぐ棚田遺産に認定されている
「炭山の棚田」です


手で植える田植えの様子
麦わら(い草ですが)帽子をかぶってるのが
私です


参加者は、子ども(中学生)4名
大人6名、合計10名



子どもたちも最初はうまくできずに
時間がかかってましたが
最後の方は、動きも早くなり
1時間程度で終了



もう少し時間がかかるかと
思ってましたが意外と早くできました




田植えの前には、
クイズ形式で日本の歴史、健康の話
米づくりの話などを行い
日本人とは?日本の国とは?
そんな問いかけに答えることができる
日本人でありたいですね
と締めくくりました



ここ数年、子どもたちの笑顔を見る機会が
極端に減っています
そんな中に棚田で健康学校を通して
子どもたちの笑顔と元気な声が聞けたことに
希望を感じました



来月も子どもたちが参加できるような
内容を考えつつ一歩ずつ前進していきます




  
タグ :田植え


Posted by ☆伊万里で田んぼテーマパークづくりに取り組む吉武亮のブログ  at 16:44炭山の棚田(6月 芒種~夏至の頃)棚田で健康学校とは?米づくりと健康の話

2022年06月06日

泥アースでストレス解消

大地とつながる瞬間を味わうことができる
手で植える田植え
その前に、田んぼの草払い


先週の土曜日は棚田といえども
気温上昇、陽射しも強烈!
麦わら帽子ではなく「い草帽子」で
陽射しをシャットアウト




休憩時間は、かき氷~
疲れが吹っ飛びますね



今回の田植えは、棚田で健康学校の
6月芒種の頃に行う
「田植え体験と田んぼ運動教室」


手で植える田植え体験だけでなく
クイズ形式で学ぶ日本人の健康づくり、
そして、田んぼの中で行う
準備運動と田んぼウォーキング


泥に直接触れることで
触覚を刺激します


すると、、、
不思議なことに癒されていきますね
田んぼの中にいると、日常では感じにくくなった
川の音、虫や鳥の声、風の音を
楽しめます



これが五感を刺激し、
最高のストレス解消につながります


開催日は、6月12日(日)
子供の参加料は無料!
週末、仕事疲れ日常のストレス解消に
是非、炭山の棚田へお越し下さい
詳しくはこちらです↓ ↓ ↓
https://kenko-dk.jp/tanaken-taue  


Posted by ☆伊万里で田んぼテーマパークづくりに取り組む吉武亮のブログ  at 16:15棚田で健康学校とは?

2022年05月30日

ペットボトルで向日葵は育つ?

炭山の棚田に
向日葵の種まきをする前に、
自宅で実験的にペットボトルに
種をまきました


発芽して成長するのかが微妙でしたが
今のところ大きくなっています


ここから先は、2つは畑に植えて
残り2つはペットボトルで育ててみます
果たして、うまく花が咲くのか?
次回の報告をお楽しみに♪


そして、5月21日(土)の
棚田で健康学校「小満教室」で
行った農体験の向日葵も
7日後に発芽を確認しました




今日の雨でさらに発芽が
進んでいるのでは・・・



こちらも次回詳しく報告します。
それでは
またの日に
  


Posted by ☆伊万里で田んぼテーマパークづくりに取り組む吉武亮のブログ  at 19:19棚田で健康学校とは?

2022年05月23日

棚田歩きと向日葵の種まき農体験イベント

棚田で健康学校の開校記念講座
小満教室を5月21日(土)
伊万里市二里町の炭山の棚田で
開催しました


小満教室は、
1.食についての健康講座
2.棚田歩きと筋力運動
3.向日葵の種まき農体験
この3つです


この教室に参加すると、
健康についての知識を学び棚田特有の
坂道を歩くことで筋肉が刺激されます


そして、土に触れることで
普段の生活で忘れている
触覚刺激も感じることができます


写真は、その触覚刺激になる
向日葵の種まき農体験の様子です



棚田特有の坂道を歩く様子


そして、普通のウォーキングイベントとの
大きな違いが「運動指導」です
写真は、
3秒で姿勢が良くなる体操の様子



柔軟性チェックの後に
前屈が劇的に改善する
ある体操を行います


個人差はありますが5cmほど
指先が地面に近づきます




健康講座は、
二十四節気「小満(しょうまん)」と
七十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」
という暦にまつわる話や食の変化が
日本人の健康に与えた影響を短時間ですが
お話しました



今回は、開校記念講座で
集客が心配でしたが、棚田を愛する方、
歩くのが大好きな方、私に興味を持ってくださった方
などなど福岡市内、佐賀市内、有田町
伊万里市内から13名の参加でした



向日葵は7月頃に満開になります
満開の頃に是非、炭山の棚田へ
足を運んでください



そして、今回の小満教室のように
休耕田を復活させる取り組みは
棚田保全にもなり、
同時に参加した方の
健康づくりにもつながります



次回開催が決まり次第
ブログでもご案内します


  


Posted by ☆伊万里で田んぼテーマパークづくりに取り組む吉武亮のブログ  at 17:00棚田で健康学校とは?

2022年05月16日

この草は何でしょう?

突然ですが
写真の草は何でしょう?






正解は「稲」です
5月4日に炭山の棚田で行った
種まきの様子(5月9日のブログ)を
読んだ方はすぐにわかりすよね





10日で10㎝程度の苗に
成長しています



種まきのあとは
土曜の午後からと
日曜日に田んぼの草払い




エンジン式の草刈り機は
初めて使いました
よかトレーニング、
よか筋トレになりますね






草を払った田んぼの広さは
一反分ですかね
あぜ道は大丈夫ですが、
斜面(法面)は足でしっかり
踏ん張らないと落ちます





米づくり初心者の私には
何もかもが新鮮で楽しいのですが
農家さんからすれば
「割に合わんけん若い人はせん!」
とおっしゃいます





まあ確かに米を作る費用が
60㎏で約1万4千円
米農家さんから直接買うと
約1万6千円~1万8千円・・・




農家さんの儲けなんてほぼ0円
これじゃあね・・・
  


Posted by ☆伊万里で田んぼテーマパークづくりに取り組む吉武亮のブログ  at 15:00米づくりと健康の話炭山の棚田

2022年05月09日

日本人なら一生に一度は体験したいこと

日本人の主食
お米


子供の頃から
当たり前のように食べてますが
この当たり前に食べてるお米を
つくろうかと、、、


田んぼもないので
お世話になっている
炭山の棚田でつくることに



連休中の5月4日に
すみやま棚田守る会の会長
木寺清太さんに種まきから
苗床に苗箱を並べるまで教えていただきました



まずは、種まき
家族みんなでワイワイ?
やりながらの連携作業です





続いては、
種まきの場所から
棚田の苗床に苗箱を運び並べる


まず、透明なシートを田んぼの上に敷き、
その上に苗箱を置く


次に黒いネット2種類?を被せ水をまく

水をまきつつ追いかけるように
テカテカした銀色のシートを被せる


そして、
最後に飛んでいかないように
網目状のネットを被せて杭で固定する



種まきから苗床に並べるまでの
ざっとした流れです


お米は「夢しずく」と「酒米」
夢しずくは美味しい棚田米になり
酒米は「すみやま純米酒」になります




まだまだ始まったばかりの米づくり
次回は、田んぼの草払いの様子を
ご紹介します



最後に炭山の棚田で新しい健康講座を
開催します
五感を思いっきり刺激して
心身ともに健康になるイベントです
詳しくはこちらです ↓ ↓ ↓
  


Posted by ☆伊万里で田んぼテーマパークづくりに取り組む吉武亮のブログ  at 18:59米づくり