2021年12月03日
玉蜀黍⇒なんと読むでしょう?
我が家の畑で収穫した
世界三大穀物の一つです
⬇ ⬇ ⬇ ⬇ ⬇

といっても
写真のは大きくなる前の
トウモロコシ
ヤングコーンですね
トウモロコシは、イネ科の一年草で、
米、麦とならぶ世界三大穀物
と呼ばれています
感じで書くと「玉蜀黍」だそうです
教えてもらわないと読めません(T_T)
ちなみに世界三大穀物の中で生産量が
最も多いのは、トウモロコシで
主にアメリカ、中国、ブラジルといった国が
上位を占めてます
普段食べているトウモロコシは
もしかしたらアメリカや中国産が
多いのかもしれません
全てがそうだとは言い切れませんが、
外国産の食べ物は、遺伝子組み換えや
危険な農薬が使用されていることもあるので
安心とは言い切れません
かといって日本産も農薬を使用していない、、、
とは言い切れず、正直わかりません
なので、今年から自分自身で
野菜を作りはじめました
自然があって、そこに人が手を加えるので
うまくいかないのが当たり前です
でも、自然と共に暮らすことが
本来の日本人の健康づくりにも
欠かせないことではないだろうか?
そう考えるようになり、来年は米づくりにも
挑戦します
米づくり、野菜づくりといった
「農のある暮らし」から
体健やか、心康らかになる
そんな健康づくりを来年から始めていきます
それが「棚田で健康学校」です
定年退職後の第二の人生
人生の二毛作目を楽しみたい方も
ぜひ来年からご参加ください
それでは、
最後に炭山の棚田に咲く花をご紹介
◆ 露草(ツユクサ)
写真中央の青い花です
写りが今ひとつ、、、
6月頃から10月ころにかけて
畑のそばや道端に咲いています

とても可愛らしい花ですよ
それでは、
最後まで読んでいただき
ありがとうございました