2021年12月01日

この漢字読めますか?→ 橘始黄

師走、12月に入りましたね
昨日の荒れた天気が寒さを
ぐっと引き寄せたようです



今は、二十四節気の
小雪(しょうせつ)と言われる時期です




この頃から、雪が降りはじめますが、
まだ、積もるほどでもないため、
小雪といわれたようです




確かに、地元の山ン寺祭りの12月1日は
必ず寒くなって小雪が舞っている年も
ありましたね




そして、お世話になった方に、
感謝の気持ちを贈るお歳暮の
準備をする期間でです
ちなみに、私はもう決めてます、、、




小雪の始まりは、11月22日で
初候、次候、末候と3つにわかれています
このように二十四節気をさらに3つにわけて
七十二候といいます




七十二候でいうと、今日までが次候の
朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)で
明日、12月2日から橘始黄
「たちばなはじめてきばむ」と読みます





橘とは、
古くから日本に自生している柑橘で、
「古事記」や「日本書記」にも記載がある
由緒ある柑橘です。





また、常緑植物なので
永遠を意味して、不老不死の実
言われていたとか、、、




その橘が黄色く色づき始める頃
それが、12月2日頃からという意味だそうです

写真は、「みかん」です
この漢字読めますか?→ 橘始黄



まさに柑橘類が旬の食べもので、
この時期にみかんといった柑橘類を
食べるのはビタミンCを補い、風邪
インフルエンザといった
感染症の予防にも一役買います




二十四節気や七十二候といった
季節にまつわる事から健康について学ぶ
これも来年の春に開校を予定している
棚田で健康学校の内容の一部です




最後に
みかんを食べすぎると体が冷えますので
ほどほどに食べましょう



それでは
最後まで読んでいただき
ありがとうございました






同じカテゴリー(棚田で健康学校とは?)の記事画像
美しい青田の棚田歩きと黒髪へんろ道巡り
すみやまひまわり畑
美しい青田の棚田を歩く
伊万里の新しい観光スポット「すみやまひまわり畑」
手で植える田植えは気持ちがよか
泥アースでストレス解消
同じカテゴリー(棚田で健康学校とは?)の記事
 美しい青田の棚田歩きと黒髪へんろ道巡り (2022-07-20 18:26)
 すみやまひまわり畑 (2022-07-11 14:56)
 美しい青田の棚田を歩く (2022-07-04 11:04)
 伊万里の新しい観光スポット「すみやまひまわり畑」 (2022-06-20 18:10)
 手で植える田植えは気持ちがよか (2022-06-13 16:44)
 泥アースでストレス解消 (2022-06-06 16:15)

Posted by ☆伊万里で田んぼテーマパークづくりに取り組む吉武亮のブログ  at 17:00 │棚田で健康学校とは?炭山の棚田(11月 立秋~小雪の頃)