2022年02月21日

畑のある暮らし

昨年の春から始めた家庭菜園



ミニトマトも種を畑に直接まいて
育てましたが、なかなか発芽せず
種からは難しい・・・(-_-;)
とあきらめてました



しかし、だいぶ遅れて発芽し、
小さいですがきれいな赤色の
ミニトマトに成長しました

畑のある暮らし



オクラは、ポットで育苗してから
畑へ移し替えたところ
数は多くありませんでしたが
毎朝、数本ですが収穫できました



畑のある暮らし


肥料も一切なし、
害虫対策の薬もなし、
自然のままで育ててますが
それでも食べることができる野菜に
育ちます



何よりも
種から育った野菜を自分の手で
収穫し、すぐ食べる事ができるのは
畑のある暮らしのおかげです



土を手で触ると土壌細菌や土の
ぬくもりでストレス和らげる効果もあります



昔は、自宅の畑で食べる分を
つくっていました



そんな暮らしが日本人の健康にも
大きな影響を与えていた、、、
そんな話を3月5日(土)に
「棚田で健康学校」と題してお話します



今回は、少人数開催で
4月以降に正式な教室として開講し
会員制として続けていきます



棚田で健康学校
炭山の棚田歩き教室については
こちらをご覧ください




同じカテゴリー(棚田で健康学校とは?)の記事画像
美しい青田の棚田歩きと黒髪へんろ道巡り
すみやまひまわり畑
美しい青田の棚田を歩く
伊万里の新しい観光スポット「すみやまひまわり畑」
手で植える田植えは気持ちがよか
泥アースでストレス解消
同じカテゴリー(棚田で健康学校とは?)の記事
 美しい青田の棚田歩きと黒髪へんろ道巡り (2022-07-20 18:26)
 すみやまひまわり畑 (2022-07-11 14:56)
 美しい青田の棚田を歩く (2022-07-04 11:04)
 伊万里の新しい観光スポット「すみやまひまわり畑」 (2022-06-20 18:10)
 手で植える田植えは気持ちがよか (2022-06-13 16:44)
 泥アースでストレス解消 (2022-06-06 16:15)

Posted by ☆伊万里で田んぼテーマパークづくりに取り組む吉武亮のブログ  at 11:11 │棚田で健康学校とは?農業の歴史