2021年11月18日
米をつくれば健康になれる
こんにちは
「棚田で健康学校 吉武亮のブログ」を
読んでいただきありがとうございます
今回は、米づくりと健康をかけて
米はダイエットの敵だ!
数年前に「糖質制限ダイエット」
というダイエット法が流行ったのを
おぼえていますか?
その時、
真っ先に糖質制限の対象になったのが
「米」=「ごはん」です
肥満の敵みたいになっていましたね、、、
今回は、糖質制限の話ではなく
「健康」という言葉に込められた
先人たちの想いを紹介します
まず、健康の字で
健という字は、人が建つと書きますよね
これは、人がしっかり建つということで
丈夫な体という意味があります
次に、康という字は、、
庚(こう)と米をあわせた字で
庚は午(杵きね)を両手でもつ形で
昔々の米づくりで稲刈り後の脱穀を
する姿を表しています
読み方も「こう」読みますが、
「やすらか」とも読みます。
「棚田で健康学校 吉武亮のブログ」を
読んでいただきありがとうございます
今回は、米づくりと健康をかけて
お話します。
どうぞ最後までお付き合いください。
米はダイエットの敵だ!
数年前に「糖質制限ダイエット」
というダイエット法が流行ったのを
おぼえていますか?
その時、
真っ先に糖質制限の対象になったのが
「米」=「ごはん」です
肥満の敵みたいになっていましたね、、、
今回は、糖質制限の話ではなく
「健康」という言葉に込められた
先人たちの想いを紹介します
まず、健康の字で
健という字は、人が建つと書きますよね
これは、人がしっかり建つということで
丈夫な体という意味があります
次に、康という字は、、
庚(こう)と米をあわせた字で
庚は午(杵きね)を両手でもつ形で
昔々の米づくりで稲刈り後の脱穀を
する姿を表しています
読み方も「こう」読みますが、
「やすらか」とも読みます。
昔々の米づくりは、
人が自然に対して体を動かし
たった一粒の種籾からお米をつくってきました
人が自然に対して体を動かし
たった一粒の種籾からお米をつくってきました
写真は、手で刈る稲刈り後、日干しにした稲です


その米づくりの中で、体を動かし
家族や地域の人とともに協力して
一つのことを成し遂げていました
そんな米づくりが、
人の体を健やかに、心を康らかにする
「健康」になるということです
本当にそうでしょうか?
そして、米づくり以外にも戦後すぐは
最後まで読んでいただきありがとうございました
家族や地域の人とともに協力して
一つのことを成し遂げていました
そんな米づくりが、
人の体を健やかに、心を康らかにする
「健康」になるということです
本当にそうでしょうか?
冒頭にお話した、糖質制限ダイエットですが
お米を食べることが肥満につながるのではなく
動かないことが肥満につながっている
そう私は考えています
そう私は考えています
なぜそんなことが言えるのでしょうか?
なぜなら、今の米づくりは、機械を使うため
一人でもできます
その分、人が消費するエネルギーも減りました
一人でもできます
その分、人が消費するエネルギーも減りました
昭和30年代の機械を使わない時代とくらべて
エネルギー消費は200分の1という研究結果もあります
エネルギー消費は200分の1という研究結果もあります
そして、米づくり以外にも戦後すぐは
家で野菜やくだものをつくったり、鶏を飼って
卵も自ら手に入れる暮らしでした
そんな暮らしは、自然に体を動かして
人とのつながりもあり、まさに
体健やか、心康らかな状態ではないでしょうか
果たして、今の暮らしはどうでしょうか?
私には、今の暮らしはとても健康になるための
暮らしとは程遠いと感じています、、、
あなたは、どう想いますか?
それでは、
この写真は、二里町の炭山の棚田周辺に咲く
ミゾソバという花です
こんな花を探しながら歩くといつも以上に
長く歩けそうですね

Posted by ☆伊万里で田んぼテーマパークづくりに取り組む吉武亮のブログ
at 18:00
│米づくりと健康の話