2021年12月11日

人類史上最大の発見と発明品とは

人類史上最大の発見の前に
◆ 農機具の紹介です
「唐箕(とうみ)」
・風力を利用して、穀物の選別に使う
農機具
写真は、木製ですが
今でも鉄製の唐箕が販売されています

写真は、炭山の棚田にある
交流センター倉庫の唐箕

人類史上最大の発見と発明品とは

昔の人は、色々と考えて
道具を作り出していたんですね


続いては、薪(まき)
そもそも、木を伐採して薪にしたのは
なぜでしょうか?


人類史上最大の発見と発明品とは


答えは、
燃料にするためです



焚き火をするとわかりますが
木は燃えますが丸太より
細い薪のほうが着火が早いですよね

人類史上最大の発見と発明品とは



ということで、人類史上最大の発見は


です
とそして、発明品は、、、
火をおこす道具




電気がない時代は、
ロウソクの火が照明になり、
食事をつくるにも火、コタツのように
暖を取るのも囲炉裏、お風呂も火で沸かす
こんな風に火がエネルギーです




火が存在しなかった時代は
(いつかはわかりません^^;)
日が昇って明るいうちに行動し
暗くなれば眠る
そんな暮らしだったでしょうね、、、




それでは、
最後まで読んでいただき
ありがとうございました




同じカテゴリー(農業の歴史)の記事画像
やりすぎにご用心
ホクホクのジャガイモ
ウクライナ戦時と日本の食糧危機
普通は食べない水菜の花
最後の里芋
健康長寿の秘訣
同じカテゴリー(農業の歴史)の記事
 やりすぎにご用心 (2022-02-28 14:30)
 ホクホクのジャガイモ (2022-02-27 17:46)
 ウクライナ戦時と日本の食糧危機 (2022-02-26 11:11)
 普通は食べない水菜の花 (2022-02-25 11:11)
 最後の里芋 (2022-02-24 18:30)
 健康長寿の秘訣 (2022-02-22 14:22)

Posted by ☆伊万里で田んぼテーマパークづくりに取り組む吉武亮のブログ  at 08:00 │農業の歴史