2022年01月10日

国の借金問題という嘘が農業を破壊している

江戸時代に書かれた農書
「農業全書」自序より


◆原文
「農業の術は人を養ふの本也」

◆現代語訳に訳すると、
「農業の技術は、
その人民を養う為の
最も基本の本(もと)である」




農業は、食料を生産する
だけではありません
水田は、水をためる役割もあります

国の借金問題という嘘が農業を破壊している


大雨が降った時に水をため込むことで
周囲の浸水被害を抑えることができます
これは、日本の水田が持つ
多大な価値ではないでしょうか?



水田稲作は、災害防止の役割
いわゆる国土の保全につながる
大事な技術ということです


国の借金問題という嘘が農業を破壊している


このような認識が農業従事者だけでなく
国民はもとより有権者が選んでいる
政治家にも認識されることを切に願います



そして、農業従事者が増える政策を考え
もっと予算をつけて手厚く支える仕組みを
作ってほしいですね



よく国の借金を増やしたら孫の代まで
税金で賄うのか!
なんていう人がいますが
日本の国に借金なんてありませんし
財政破綻もしません

記載されてますよ



ましてや国は納めた税金を使って
予算を執行しているわけでもありません
国債を発行しているだけですから
安心してくださいね




農業だけでなく様々な分野でも
孫の代まで税金で負担させるのか!
と思って予算が減っていますが
日本という国は、国債をじゃんじゃん発行すると
国民の所得もバンバン増えますよ



それをしなかったツケが
先進国で唯一20年以上にわたり
賃金成長率が横ばいという
結果になったわけですね( ;∀;)



その結果、もうからない農業
大変な農業というレッテルに
人は魅力を感じなくなり
自給率37%という国になったわけです



まさに農業破壊ですね




同じカテゴリー(農業の歴史)の記事画像
やりすぎにご用心
ホクホクのジャガイモ
ウクライナ戦時と日本の食糧危機
普通は食べない水菜の花
最後の里芋
健康長寿の秘訣
同じカテゴリー(農業の歴史)の記事
 やりすぎにご用心 (2022-02-28 14:30)
 ホクホクのジャガイモ (2022-02-27 17:46)
 ウクライナ戦時と日本の食糧危機 (2022-02-26 11:11)
 普通は食べない水菜の花 (2022-02-25 11:11)
 最後の里芋 (2022-02-24 18:30)
 健康長寿の秘訣 (2022-02-22 14:22)

Posted by ☆伊万里で田んぼテーマパークづくりに取り組む吉武亮のブログ  at 08:08 │農業の歴史農業全書