2022年01月18日

今年一番の小さい満月

令和四年1月18日
今年一番小さな満月が見える日



月出は16時59分、
月没は、翌朝7時8分



天気が良ければ空を見上げてくださいね


写真は、昨年の12月23日のお月さん
今年一番の小さい満月


昔からお月さんを眺めるのが好きでしたが
農のある暮らしをするようになってから
特に「月」や天体についても考えるように
なりました




江戸時代に書かれている農業全書
農事総論にも「天と地」について
書かれています




そして、天と地を活かすのが
「人」ということです




道具を作り出すことができる「人」
その人が介することで農業も発展した
一方で自然に対しては何もできない
という部分もあります




自然とどう向き合っていくのか
もうすぐ募集を始める
「棚田で健康学校」の根っこになる
考えです



では今宵の満月を楽しみましょう



同じカテゴリー(農業の歴史)の記事画像
やりすぎにご用心
ホクホクのジャガイモ
ウクライナ戦時と日本の食糧危機
普通は食べない水菜の花
最後の里芋
健康長寿の秘訣
同じカテゴリー(農業の歴史)の記事
 やりすぎにご用心 (2022-02-28 14:30)
 ホクホクのジャガイモ (2022-02-27 17:46)
 ウクライナ戦時と日本の食糧危機 (2022-02-26 11:11)
 普通は食べない水菜の花 (2022-02-25 11:11)
 最後の里芋 (2022-02-24 18:30)
 健康長寿の秘訣 (2022-02-22 14:22)

Posted by ☆伊万里で田んぼテーマパークづくりに取り組む吉武亮のブログ  at 08:08 │農業の歴史農業全書自然農