2022年01月25日

大根湯で暖まりましょう

二十四節気の大寒、
1月25日~29日頃まで次候は
水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
と言うように沢の水が凍るほど
気温が下がる頃です



そんな寒い時期は、
体を温めて体温を下げないように
したいものです



冬至の頃にはゆず湯に入る
習慣がありますが
冬至以外の日でも先人達は
「薬湯」といって
体を温める風習があったようです



今の時期なら大根の葉っぱを使った
大根湯ですね

大根湯で暖まりましょう

1.大根の葉っぱを干して
乾燥させます


2.乾燥させた大根の葉っぱを
細かく刻み、お茶パックにでも入れて
お風呂にいれましょう



はい
大根湯の完成です




大根の葉はスーパーでは
売ってないのかな?
手に入れたい方は、近所で
大根を作っている人に
お願いしてみましょう




ちなみに私は、親父がつくっている
大根の葉っぱでやってみます



日本の伝統風習を今の暮らしに、、、
二十四節気 大寒
次候 水沢腹堅の頃に薬湯として
大根湯で温まりましょう



最後の写真は、
小城市の江里山の棚田の沢です
寒い日は凍ってるかもしれませんね

大根湯で暖まりましょう



同じカテゴリー(農業の歴史)の記事画像
やりすぎにご用心
ホクホクのジャガイモ
ウクライナ戦時と日本の食糧危機
普通は食べない水菜の花
最後の里芋
健康長寿の秘訣
同じカテゴリー(農業の歴史)の記事
 やりすぎにご用心 (2022-02-28 14:30)
 ホクホクのジャガイモ (2022-02-27 17:46)
 ウクライナ戦時と日本の食糧危機 (2022-02-26 11:11)
 普通は食べない水菜の花 (2022-02-25 11:11)
 最後の里芋 (2022-02-24 18:30)
 健康長寿の秘訣 (2022-02-22 14:22)

Posted by ☆伊万里で田んぼテーマパークづくりに取り組む吉武亮のブログ  at 08:08 │農業の歴史佐賀県の棚田江里山の棚田蕨野の棚田