2022年01月26日

自然に生かされている

自宅の小さな畑で育つ
麦や野菜を見ると癒やされます
子どもたちからは畑の親父
なんてことも言われたり・・・


自然に生かされている



麦も青梗菜も
化学肥料を施さずに育てていますが
太陽の光、気温、水といった
自然の力で育ちます
もっと正確には細菌も関係していますが。。。


自然に生かされている


ただ、
食べれるまでに大きくしたい!
たくさん収穫したい!
と思えば人が手を加えることも必要




手を加える
というよりも自然循環の
妨げにならないようにする
というほうが正しいかもしれません




昨年の春から野菜づくりを
はじめましたが
化学肥料を与えなくても
なんとか食べれるまで成長するものです




そんな野菜を食べて人は生きるための
栄養素を得ているわけです




そう考えると
人は自然に生かされている
「自然の分け命」
ということですね




今の世の騒動を見渡すと
自然に生かされていることを
忘れたんでしょうかね?



自然に向き合いましょう



同じカテゴリー(農業の歴史)の記事画像
やりすぎにご用心
ホクホクのジャガイモ
ウクライナ戦時と日本の食糧危機
普通は食べない水菜の花
最後の里芋
健康長寿の秘訣
同じカテゴリー(農業の歴史)の記事
 やりすぎにご用心 (2022-02-28 14:30)
 ホクホクのジャガイモ (2022-02-27 17:46)
 ウクライナ戦時と日本の食糧危機 (2022-02-26 11:11)
 普通は食べない水菜の花 (2022-02-25 11:11)
 最後の里芋 (2022-02-24 18:30)
 健康長寿の秘訣 (2022-02-22 14:22)

Posted by ☆伊万里で田んぼテーマパークづくりに取り組む吉武亮のブログ  at 08:08 │農業の歴史自然農