2021年12月29日
年末に大掃除はしたらいかんらしい
年末は大掃除して
気持ちよく新年を迎えよう♪
そうそう、その通り
いや寒かけんよか(-_-;)
する しない
葛藤すること3日・・・
そもそも大掃除が風習になったのは
江戸時代らしく
由来は、宮中行事の
「煤払い(すすはらい)」とか
江戸時代は、
12月13日に煤払いをすませて
大晦日まで身を清めて
お正月に神様を迎える
というのが本来の大掃除のようです
米づくりの一年を紐解くと
この煤払いのことが
もう少しわかりそうな気がします
今の時代、12月29日の年末に
大掃除をする意味は一体何でしょうか?
この辺が現代の日本人に
正しい日本の歴史が伝わっていないんでしょうね
昨年12月13日前後の
写真を見ていると
お花を買いに行ったり

長女の部活送迎で足を運んだ
小城市牛津町の「乙宮」神社を
参拝したり

同じく牛津町の
アイルに行って近況伺いをしたり、、、

まったくもって
煤払いをしてませんね^^;
ということで
大掃除を今からやろうと思ってる人は
どうする???
まあ来年は12月13日頃までに済ませて
正月準備を年末までにやるってのは
どうでしょうか?
今年は、
1日にギュッと凝縮してみますかね