2022-07-20 18:26:06
SITEMAP
- ▼初めての方へ
- 2021/11/16 未来の子どもたちから贈られた宝もの
- ▼棚田で健康学校とは?
- 2022/07/20 美しい青田の棚田歩きと黒髪へんろ道巡り
- 2022/07/11 すみやまひまわり畑
- 2022/07/04 美しい青田の棚田を歩く
- 2022/06/20 伊万里の新しい観光スポット「すみやまひまわり畑」
- 2022/06/13 手で植える田植えは気持ちがよか
- 2022/06/06 泥アースでストレス解消
- 2022/05/30 ペットボトルで向日葵は育つ?
- 2022/05/23 棚田歩きと向日葵の種まき農体験イベント
- 2022/04/19 これまでにない全く新しい健康法
- 2022/04/05 お詫びに棚田米をプレゼントします
- 2022/03/02 草刈りスキッジャー
- 2022/03/01 長女へ高校卒業おめでとう
- 2022/02/26 ウクライナ戦時と日本の食糧危機
- 2022/02/23 ヤギにあえる棚田
- 2022/02/22 健康長寿の秘訣
- 2022/02/21 畑のある暮らし
- 2022/02/14 肌美人になる食べ物
- 2022/02/11 日本人の記憶から消されていること・・・
- 2022/02/09 春野菜の準備
- 2022/02/05 東風と書いてはるかぜ
- 2022/02/04 炭山の棚田歩き教室とは
- 2022/02/03 危機が迫ると行動する
- 2022/02/01 梅の花
- 2022/01/27 60歳を過ぎてからの米づくり
- 2022/01/22 棚田歩き ~炭山の棚田~
- 2022/01/16 なぜ農業をする人が増えないのか?
- 2022/01/13 ロマ佐賀マンホールスタンプラリー
- 2022/01/09 蕨野(わらびの)の棚田を駆ける
- 2022/01/02 棚田から初日の出
- 2022/01/01 新年明けましておめでとうございます
- 2021/12/31 未来の子どもたちからの贈られた宝もの
- 2021/12/28 つまずきやすい人生
- 2021/12/26 麦の発芽
- 2021/12/23 寒かけん柚子風呂ばい
- 2021/12/18 定年退職後の「人生の二毛作」
- 2021/12/15 自然と共に暮す
- 2021/12/10 赤い実がつく樹木
- 2021/12/09 棚田に魅せられた人
- 2021/12/05 子どもの体力低下の原因
- 2021/12/03 玉蜀黍⇒なんと読むでしょう?
- 2021/12/02 夏真っ盛りです
- 2021/12/01 この漢字読めますか?→ 橘始黄
- 2021/11/29 平坦な道を歩くよりも2倍の運動効果がある場所とは
- 2021/11/22 草刈りの救世主!?スキッジャー
- 2021/11/21 炭山の棚田でキャンプ
- ▼米づくりと健康の話
- 2022/06/13 手で植える田植えは気持ちがよか
- 2022/05/16 この草は何でしょう?
- 2022/02/26 ウクライナ戦時と日本の食糧危機
- 2022/02/22 健康長寿の秘訣
- 2022/02/18 令和の米騒動
- 2022/02/15 たまには麦を飲んでみよう
- 2022/02/12 ハッピーヒル
- 2022/02/04 炭山の棚田歩き教室とは
- 2022/01/31 2000年以上続く日本の伝統
- 2022/01/27 60歳を過ぎてからの米づくり
- 2022/01/23 子どもの健康
- 2022/01/16 なぜ農業をする人が増えないのか?
- 2022/01/14 スローフードとは?
- 2022/01/13 ロマ佐賀マンホールスタンプラリー
- 2022/01/05 麦飯を食べなくなった日本人の末路
- 2021/12/31 未来の子どもたちからの贈られた宝もの
- 2021/12/27 子どもたちの成長
- 2021/12/16 駅伝大会と米づくりの意外な関係
- 2021/11/30 日本の食卓に欠かせない穀物とは
- 2021/11/18 米をつくれば健康になれる
- ▼農業の歴史
- 2022/02/28 やりすぎにご用心
- 2022/02/27 ホクホクのジャガイモ
- 2022/02/26 ウクライナ戦時と日本の食糧危機
- 2022/02/25 普通は食べない水菜の花
- 2022/02/24 最後の里芋
- 2022/02/22 健康長寿の秘訣
- 2022/02/21 畑のある暮らし
- 2022/02/20 青じその種採り
- 2022/02/18 令和の米騒動
- 2022/02/17 雪がたくさん降ると米が豊作になる
- 2022/02/14 肌美人になる食べ物
- 2022/02/12 ハッピーヒル
- 2022/02/11 日本人の記憶から消されていること・・・
- 2022/02/09 春野菜の準備
- 2022/02/07 戦後の食糧
- 2022/01/31 2000年以上続く日本の伝統
- 2022/01/30 神秘の花
- 2022/01/29 初体験の麦ふみ
- 2022/01/28 昔の建築「くど造り民家」
- 2022/01/27 60歳を過ぎてからの米づくり
- 2022/01/26 自然に生かされている
- 2022/01/25 大根湯で暖まりましょう
- 2022/01/24 平戸街道を行く
- 2022/01/23 子どもの健康
- 2022/01/18 今年一番の小さい満月
- 2022/01/17 こども食堂のお弁当
- 2022/01/16 なぜ農業をする人が増えないのか?
- 2022/01/15 国鳥は「一夫多妻制」
- 2022/01/10 国の借金問題という嘘が農業を破壊している
- 2022/01/08 もうからない農業
- 2022/01/07 SDGsよりも早く最先端の持続可能な暮らしをしていた国
- 2022/01/04 畑で運動
- 2022/01/03 白石平野の恵み
- 2021/12/29 年末に大掃除はしたらいかんらしい
- 2021/12/25 サンタも神様もいる不思議な国
- 2021/12/22 米を食べるとバカになる
- 2021/12/21 大根足は細い足
- 2021/12/20 元禄9年刊行 「農業全書」
- 2021/12/17 命燃え尽きるまで、、、鮭の遡上
- 2021/12/16 駅伝大会と米づくりの意外な関係
- 2021/12/14 今も昔も都会に憧れる若者たち
- 2021/12/12 最先端の本「農業全書」
- 2021/12/11 人類史上最大の発見と発明品とは
- 2021/12/08 日本人の命を守る農業は外国人任せ、、、
- ▼農業全書
- 2022/02/27 ホクホクのジャガイモ
- 2022/02/18 令和の米騒動
- 2022/02/17 雪がたくさん降ると米が豊作になる
- 2022/02/13 晴耕雨読
- 2022/01/31 2000年以上続く日本の伝統
- 2022/01/29 初体験の麦ふみ
- 2022/01/18 今年一番の小さい満月
- 2022/01/10 国の借金問題という嘘が農業を破壊している
- 2022/01/07 SDGsよりも早く最先端の持続可能な暮らしをしていた国
- 2021/12/22 米を食べるとバカになる
- ▼棚田とは?
- 2022/02/05 東風と書いてはるかぜ
- 2022/02/04 炭山の棚田歩き教室とは
- 2022/02/03 危機が迫ると行動する
- 2022/01/27 60歳を過ぎてからの米づくり
- 2022/01/24 平戸街道を行く
- 2022/01/22 棚田歩き ~炭山の棚田~
- 2022/01/16 なぜ農業をする人が増えないのか?
- 2022/01/09 蕨野(わらびの)の棚田を駆ける
- 2022/01/02 棚田から初日の出
- 2021/11/28 多久トレイルラン2021
- 2021/11/27 朝陽と雲海が同時に見れる場所
- 2021/11/26 伊万里で「おむすび」を食べたくなる場所
- 2021/11/25 棚田に咲く花 ~炭山の棚田11月~
- 2021/11/24 江里山の棚田
- 2021/11/21 炭山の棚田でキャンプ
- 2021/11/17 スリル満点!田んぼ飛び遊び
- ▼炭山の棚田
- 2022/05/16 この草は何でしょう?
- 2022/02/26 ウクライナ戦時と日本の食糧危機
- 2022/02/23 ヤギにあえる棚田
- 2022/02/06 立春の雪
- 2022/02/05 東風と書いてはるかぜ
- 2022/02/03 危機が迫ると行動する
- 2022/02/01 梅の花
- 2022/01/22 棚田歩き ~炭山の棚田~
- 2022/01/20 一年で最も寒い季節の始まり
- 2022/01/12 炭山の棚田の「鬼火焚き」
- 2022/01/08 もうからない農業
- ▼炭山の棚田(1月小寒~大寒の頃)
- 2022/02/03 危機が迫ると行動する
- 2022/02/01 梅の花
- 2022/01/22 棚田歩き ~炭山の棚田~
- 2022/01/20 一年で最も寒い季節の始まり
- 2022/01/16 なぜ農業をする人が増えないのか?
- 2022/01/12 炭山の棚田の「鬼火焚き」
- ▼炭山の棚田(2月立春~雨水)
- 2022/02/26 ウクライナ戦時と日本の食糧危機
- 2022/02/23 ヤギにあえる棚田
- 2022/02/06 立春の雪
- 2022/02/05 東風と書いてはるかぜ
- ▼炭山の棚田(6月 芒種~夏至の頃)
- 2022/06/20 伊万里の新しい観光スポット「すみやまひまわり畑」
- 2022/06/13 手で植える田植えは気持ちがよか
- 2021/11/27 朝陽と雲海が同時に見れる場所
- 2021/11/20 炭山の棚田へいらっしゃい
- ▼炭山の棚田(7月 小暑~大暑の頃)
- 2022/07/20 美しい青田の棚田歩きと黒髪へんろ道巡り
- 2022/07/11 すみやまひまわり畑
- 2022/07/04 美しい青田の棚田を歩く
- 2021/12/02 夏真っ盛りです
- ▼炭山の棚田(9月 処暑~秋分の頃)
- 2021/12/03 玉蜀黍⇒なんと読むでしょう?
- ▼炭山の棚田(10月 寒露~霜降の頃)
- 2021/11/26 伊万里で「おむすび」を食べたくなる場所
- 2021/11/23 稲刈り体操の後は「すみやま」で乾杯
- ▼炭山の棚田(11月 立秋~小雪の頃)
- 2022/01/21 棚田でキャンプ 短編動画
- 2021/12/01 この漢字読めますか?→ 橘始黄
- 2021/11/25 棚田に咲く花 ~炭山の棚田11月~
- 2021/11/19 棚田でキャンプができる場所
- ▼炭山の棚田(12月 大雪~冬至の頃)
- 2022/01/08 もうからない農業
- 2021/12/31 未来の子どもたちからの贈られた宝もの
- 2021/12/24 この木なんの木?
- 2021/12/23 寒かけん柚子風呂ばい
- 2021/12/04 廃線が進むバス路線
- ▼佐賀県の棚田
- 2022/02/10 蕨野の棚田
- 2022/01/25 大根湯で暖まりましょう
- ▼江里山の棚田
- 2022/01/25 大根湯で暖まりましょう
- 2021/11/24 江里山の棚田
- ▼蕨野の棚田
- 2022/02/10 蕨野の棚田
- 2022/01/25 大根湯で暖まりましょう
- 2022/01/09 蕨野(わらびの)の棚田を駆ける
- ▼自然農
- 2022/02/25 普通は食べない水菜の花
- 2022/02/24 最後の里芋
- 2022/02/20 青じその種採り
- 2022/02/16 ブロッコリー物語 ~はじまり~
- 2022/02/09 春野菜の準備
- 2022/02/08 畑から直送の野菜で鍋をつつく
- 2022/02/07 戦後の食糧
- 2022/02/02 コロナよりも怖いのは・・・
- 2022/01/29 初体験の麦ふみ
- 2022/01/26 自然に生かされている
- 2022/01/23 子どもの健康
- 2022/01/19 甘い金時人参
- 2022/01/18 今年一番の小さい満月
- 2022/01/14 スローフードとは?
- 2022/01/06 仕事始め
- 2022/01/05 麦飯を食べなくなった日本人の末路
- 2022/01/04 畑で運動
- 2022/01/01 新年明けましておめでとうございます
- 2021/12/30 残り1日の生き方
- 2021/12/26 麦の発芽
- 2021/12/21 大根足は細い足
- 2021/12/19 今年も残り12日ですが、「一日の計は鶏鳴にあり」を忘れずに
- 2021/12/15 自然と共に暮す
- 2021/12/13 初めての麦まき
- 2021/12/07 お正月料理の準備
- 2021/12/06 43歳からの野菜づくり
- ▼棚田でキャンプ
- 2022/05/02 すみやま棚田キャンプ ~春編~
- 2022/02/19 棚田とキャンプ
- 2022/01/21 棚田でキャンプ 短編動画
- 2021/12/09 棚田に魅せられた人
- 2021/11/21 炭山の棚田でキャンプ
- 2021/11/19 棚田でキャンプができる場所
- ▼稲刈り体操イベントの様子
- 2021/11/23 稲刈り体操の後は「すみやま」で乾杯
- ▼米づくり
- 2022/05/09 日本人なら一生に一度は体験したいこと
- ▼カテゴリ無し
Posted by ☆伊万里で田んぼテーマパークづくりに取り組む吉武亮のブログ
at 2022/07/20